「RPA導入の今後への期待」(GRANDIT株式会社 マーケティング室 室長 高橋昇氏)

前回のコラムでは、RPAを使って自動化を推進する際のポイントをいくつかご紹介させて頂きました。今回はRPA編の最終回ということで、RPA導入にあたって今後の方向性やRPAに向けた期待感などについてご紹介したいと思います。

  • RPA製品の進化の方向性

RPAには三段階の自動化レベル(クラス)があるとされています。現在最も多いと言われているのが「クラス1」というレベルで主に定型業務の自動化を得意としています。

次の「クラス2」というレベルでは、人間との業務分担やAI連携による機能補完などにより一部人間の判断が必要な非定型業務や例外処理の自動化にも対応するものです。

そして「クラス3」では、より高度なAIと連携することで、業務プロセスの分析や改善だけでなく意思決定までを自動化できるといわれています。

出典:総務省「RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)」より

  • 「クラス1」の限界

実際多くのプロジェクトで成果を出しているRPAですが、一方でPOCレベルから本格

導入に進む際に壁に突き当たることが多いようです。その理由は、「クラス1」RPAで単純業務の自動化は可能だが、実際に適用したい業務はもう少し複雑だからです。

「クラス1」では実現するのが難しい業務の自動化

・人の判断を必要とする業務を自動化することが難しい

お客様にRPAによる自動化についてヒアリングさせて頂くと、様々な業務が候補と
してあがってきます。多くの方は「単純なコピペなので簡単に自動化出来ますよね?」とおっしゃいますが実は細かい判断が入っています。例えば受け取った請求書は会社ごとに書式や項目名称が微妙に違いますが人間は悩むことがなくてもRPAには判断が必要なのです。

・部分的な自動化は可能だが、業務プロセス全体を自動化することが難しい
前述のように、人間の判断が入ることで自動が分断されることになるので、RPAで
自動化する際には複数のロボットを作成しそれを人間が順番に実行することになります。結局、複数のロボットを人間が制御することになり、負担も大きいので大きな範囲の自動が難しいというのが課題になります。

・自動化にはデータのデジタル化が必須

RPAで自動化を行う際にはデータがEXCELやCSVなどの形でデジタル化されている
必要があります。多くの企業ではEDIなどで大量のトランザクションを処理する業務についてはデータ化が進んでいます。一方、RPAで自動化したいような少量データについては、取引先から送られてくるドキュメントの多くが紙やFAX、PDFなので、RPAによる自動化の前にまずはデジタル化に取り組む必要があるというのが現状です。

  • 「クラス2」への期待

一方で、この秋には多くのRPAメーカーがから新たな製品やサービスが発表されて
います。その内容から「クラス2」レベルの機能が実用に近い形で実装されてきており、2019年以降、「クラス2」RPAの本格導入が進むと感じています。

・OCR連携への期待

先程も「自動化にはデータのデジタル化が必須」とお伝えしましたが、これにはOCR製品の進化とRPAとの柔軟な連携が必要不可欠です。OCRの認識率については90%以上を謳う製品が増えており、かなり実用レベルに近づいたと考えられています。
一方、AIなどの力を借りて認識率は限りなく100%に近づくものの、絶対に100%になることはありませんから、依然として人間のチェックは必要でしょう。
現在のOCR→RPA連携では文字認識はOCRで行い、認識した文字をCSVなどに出力、その結果をRPAが次のシステムに入力するという2段階のステップを踏む必要があります。当然、人間のチェックも文字認識とデータ入力の2段階で行う必要があります。

今後は、OCRと連動性の高いRPA製品などにより、こういった2段階で行われた業務の自動化が1段階で済むようになってきます。2019年以降、RPAの「クラス2」化により、自動化範囲は益々拡大していくのではないでしょうか?

今回のコラムで一旦RPAについてのお話は終了とさせて頂きます。また機会がありましたらRPA動向などをご紹介させていただきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。次回からは後半で少しご紹介しました「AI-OCRの最新動向」についてご紹介したいと思いますのでどうぞご期待ください。

高橋 昇 プロフィール
GRANDIT株式会社 マーケティング室 室長
1985年 総合商社系情報システム会社(現インフォコム株式会社)へ入社
商社向けシステム開発部門に所属し、繊維・化学品・食品関係などのシステム開発やC/S・WEBシステム、ミドルウェアなどのアーキテクチャー選定・導入を担当
2003年10月 インフォベック株式会社(現GRANDIT株式会社)にて、次世代ERPコンソーシアムによるERP「GRANDIT」の開発に立ち上げ当初より参画。
パートナー営業・製品開発の責任者としてERPシステムの提案活動・導入支援に従事。
2018年よりマーケティング室 室長として、営業・製品開発をあわせたマーケティング施策の企画立案とプロモーション全般の責任者を担当。

GRANDIT公式サイトはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!