-
「エコシステム」で進化するERP(GRANDIT 高橋昇氏の「レガシーERP」からの脱却第12回)
■ITの歴史と「エコシステム」 突然ですが「エコシステム」という言葉をご存知でしょうか? 元々は動植物の食物連鎖や物質循環といった生物群の循環系のことをいいますが、最近ではITの分野で耳にすることが多いと思います。 ITの分野では、異なる業界や製... -
「クラウドERPは自然な流れ。クラウドの勝者はAWSではなく、Azure一択へ」(吉政忠志氏)
自社のシステムをオンプレミスERPからクラウドERPに移行するかどうかは、当たり前だが、その会社の自由だ。諸事情があってオンプレミスERPを使い続ける会社もあるだろう。その諸事情は私は知らないし、そういう判断があっても尊重する。ただ、四半世紀以上... -
クラウドERPで実現する経営スピードと変化対応力の加速
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラム「ERP再生計画」第24回:クラウドERPで実現する経営スピードと変化対応力の加速 を公開しました。 □はじめに クラウドファーストという言葉も今では当たり前になりました。いまどきクラウドやオンラインス... -
海外RPAコラム「AIが法律業務を変革する態勢を整えるためには」(野田貴子氏)
Thomson Reutersは企業や専門家向けの世界有数のインテリジェント情報源であり、「今後数年以内に、われわれは人工知能の採用がもたらす法律業務における革命の最前線に立っていることがわかるでしょう」との展望を述べました。 この傾向はデータに裏付け... -
ERPの導入効果が実感できていますか?(ガバナンス編)(GRANDIT 高橋昇氏の「レガシーERP」からの脱却第11回)
前回のコラムでは、ERP導入効果の中で特に業務プロセスの効率化と経営状態の迅速な把握についてご説明しました。これら2つの効果は自動車でいうところの「アクセル」や「メーター類」に相当するもので、企業の成長を推し進めるのに重要な機能です。 一方... -
クラウドERP成功の秘訣はスピードと使い分け
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラム「ERP再生計画」第23回:クラウドERP成功の秘訣はスピードと使い分け を公開しました。 □はじめに 日本企業がERPを使い始めて、約20年が経ちました。当時は最新だったERPも、現在では老朽化した“レガシーE... -
ERPの導入効果が実感できていますか? (GRANDIT 高橋昇氏の「レガシーERP」からの脱却第10回)
折角ERPを導入してもその効果を実感していない企業も多いようです。 企業のERP導入は年々進んでいますが、実際にさまざまな調査資料で公表されている、「IT投資で解決したい経営課題」などでは、業務プロセスの効率化(省力化、業務コスト削減)、迅速な業... -
海外RPAコラム「人工知能時代で成功するためのビジョンとは」(野田貴子氏)
今日、「モバイルファースト」で「セルフサービス」の機能を可能にするITイニシアチブが主流になっていますが、エンドユーザーの作業は簡単になったものの、組織はデータにアクセスし、データを送信・活用する方法について混乱することがよくありました。A... -
AIサミットで正しいAIの情報を入手しましょう(海外RPA動向コラム)
AIはすでに真の価値をビジネスにもたらしています。AIはあらゆる産業やビジネスの機能に導入されており、人間の生産性においてこれまでにない効率を生み出しています。先日300人以上の企業幹部を対象としたForbes Insightsの調査でも、95%の人が近い将来A...