商社ERPトレンド紹介 第23回「最近のERPの中間?ハイブリッドERPとは?」

こんにちは、穂苅智哉と申します。

企業活動で扱うデータは日に日に増加してきています。企業では、それらを適切な形で収集し、分析し、活用していくことが求められており、企業システムの中では基幹業務のシステムとしてERPが使われるケースも増えてきています。ERPはEnterprise Resource Planningと頭文字で、企業の経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を統合的に管理し、業務や経営判断の効率化を図るシステムです。財務、人材、生産、流通などを一元的に管理できるシステムとして、今では大企業だけでなく、中小企業での利用も進んでいます。

今回は、ERPのタイプについて見ていきます。

ERPのタイプとハイブリッドERP

まず、一口にERPシステムと言っても様々なタイプがあります。よく比較されるのが、オンプレミスERPとクラウド型(SaaS型)ERPです。

まずオンプレミスERPは、利用企業が管理しているサーバーなどを使ってERPシステムを構築、運用していくことです。利用企業が必要なリソースを用意する必要があるため、初期投資が大きく、サーバー管理者を用意する必要があり、災害時の対応も考えなければならないため導入ハードルは高めと言えます。一方で自社のサーバー内にあるためレスポンス等使い勝手は良くなる傾向にあります。前からERPシステムを導入、活用している大手企業はこのタイプがまだ多いと思います。

クラウド型(SaaS型)ERPは、サービス提供企業のERPサービスを利用企業がインターネット上で使うものです。利用側は初期費用をほぼ必要とせず、利用費用も抑えつつERPシステムの利用ができるようになります。また、サーバー管理やセキュリティ対応などもサービス提供企業が行うため利用側は特に保守運用などを気にせずシステムを利用することができます。新しくERPシステムを導入する企業や中小企業はクラウド型ERPを使うことが増えてきています。

それではハイブリッドERPについてです。「ハイブリッド」ですので、オンプレミスERPとクラウド型ERPを組み合わせて使う形です。

一部のアプリケーションをオンプレミスで実行し、その他をクラウド型で実行する運用になります。例えば、2層で使うケースがあります。コーポレート機能についてはオンプレミスERPを使用し、それ以外のビジネス部門や地域サポート部分はクラウドERPで対応するような使い方です。

もしくは、特定の機能部分だけをクラウドERPで使うこともハイブリッドERPのケースとしてあります。

ハイブリッドERPにすることで、全てを単一のERPで統一させるよりもコストが最適化されるというメリットを享受できます。また、ビジネス部門などそれぞれが必要な機能を持っているクラウドERPを使うことで、多様なビジネスニーズにも対応できるというのもハイブリッドERPの強みです。

すでに企業としてオンプレミスERPを利用している中で、対応が難しい部分が出てきている場合はこのハイブリッドERPの考え方もいいかもしれません。

最後に

双日テックイノベーションはIT技術で企業の課題を解消していく「専門家」です。特にGRANDITやクラウドERPをご検討の商社やIT系の企業の皆様で、業務や基幹システムに関しての課題や興味がある方には、以下のページをご覧いただきたいです。

純国産ERPパッケージ「GRANDIT」は、2004年に登場し1,400社以上の企業で導入がされています。また、オールインワンERPとして、ERP、EC、BI、企業グループや取引先の連携、グローバル対応など様々な機能が集まっているERPです。

各ソリューションのページや事例紹介のページ、オンラインセミナーでは当社のノウハウや参考例を共有できます。

商社・卸売業向けGRANDIT構築サービス: https://erp-jirei.jp/grandit

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!