コラム– category –
-
商社ERPトレンド紹介 第26回「IFRSの世界的潮流とERPの選び方」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 企業や組織における「資産」とは何でしょうか。 人材、お金、土地建物、有価証券などいくつか思いつきますが、それらの資産を会社として対内・対外向けに周知していく際には数字で財務報告を行うこととなります。 今、日... -
商社ERPトレンド紹介 第25回「ゴーイングコンサーンを維持するためにERPが重要な理由とは?」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 企業運営では、「財務が健全であること」、「経営が透明なこと」、「業務が効率化されていること」、「適切なリスク管理がされていること」が重要と言われています。 最近では、これらをデジタルの力でより良くしていく... -
製造業や商社卸売はトランプ関税のリスクをどうやって回避すれば良いのか
業界トップランナー鍋野敬一郎氏コラム第79回「製造業や商社卸売はトランプ関税のリスクをどうやって回避すれば良いのか~企業がこれから導入すべき基幹システムの構成とは、製造業向け/商社卸業向け~」をご紹介します。 □はじめに 「関税」とは、国境... -
商社ERPトレンド紹介 第25回「Activity Based ManagementとERP」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 企業活動では、日々多くの人が関わり、多くの商品やお金が動いています。業務改善という言葉はかなり前から使われており、今ではそれを業務効率化やDXと呼ぶこともあります。 そんな現状において、企業経営においても非... -
商社ERPトレンド紹介 第24回「ユニファイドビリングとERP」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 多くの人が仕事をしている「会社」や「組織」という場所では、日々多くの決済がされています。外部のサービスや商品を購入し、自社のサービスや商品を販売して企業成長を行っているわけですが、想像するよりも遥かに多く... -
商社ERPトレンド紹介 第23回「最近のERPの中間?ハイブリッドERPとは?」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 企業活動で扱うデータは日に日に増加してきています。企業では、それらを適切な形で収集し、分析し、活用していくことが求められており、企業システムの中では基幹業務のシステムとしてERPが使われるケースも増えてきて... -
商社ERPトレンド紹介 第22回「SaaS型ERPで解決できる、BCPを考える」
こんにちは、穂苅智哉と申します。 企業の基幹システムとして、ERPを利用するケースが増えてきています。以前はSAPなど大手企業が導入するようなERPパッケージが主流でしたが今では中小企業でもERPの利用が進んできています。その理由として、SaaS型のERP... -
AI活用時代においてはAIのランニングコストが企業の明暗を大きく分ける
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 さて、多くの企業がAIを活用を検討しており、実証実験をされる会社も多いです。AIは必ず来る波であり、いや、すでに来ている波であり、このあとさらにおおきな波となって日本企業も決断を求められていきます。 ... -
レガシーシステムの人件費が2倍になるというデータが。2025年の崖対策に待ったなしか。
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 前回、「2025年の崖」について触れましたが、今回はさらに掘り下げた内容でお話ししたいと考えています。 さて、前回もご紹介したレガシーシステムが残っている調査データの再確認です。 このグラフは企業IT動向...