こんにちは、穂苅智哉と申します。
企業運営では、「財務が健全であること」、「経営が透明なこと」、「業務が効率化されていること」、「適切なリスク管理がされていること」が重要と言われています。
最近では、これらをデジタルの力でより良くしていくことが求められていますが、根本の考え方の1つとしてゴーイングコンサーンがあります。
ゴーイングコンサーンとはなにか?
ゴーイングコンサーン(Going Concern)は、企業の持続可能性のことで、企業は将来にわたって存続し事業を継続していくという前提のことをいいます。この考え方は主に企業の会計で用いられている用語で、企業活動が無期限に続くという前提で、あらゆる制度が作られています。
とは言え、ゴーイングコンサーンに関しては経営者と監査人が検討と確認を行うことが監査基準として義務付けられており、著しく業績が減少しているケースや債務返済の困難、巨額の損害賠償負担の可能性といった状況等に関しては財務諸表に「継続企業の前提に関する注記」を記載する必要があり、これを解消するための経営計画等の策定と監査人への説明を行う必要が出てきます。
会計側のルールの根底のため、かなりルールが厳しいものになっていますが、この考え方はERPにも関係してきます。
ゴーイングコンサーン維持するためのERP
ゴーイングコンサーンを維持するためには、財務の健全性・経営の透明性・業務の効率化・リスク管理が重要です。ERPはこれらの要素を統合的に管理し、企業の継続的な成長と安定経営を支援する役割を果たすことが出来ます。
そもそもERPはEnterprise Resource Planningで、企業の経営資源の統合と管理によって業務効率化や経営の最適化を行うためのシステムですが、ERPで扱う販売管理、購買管理、生産管理、在庫管理、そして会計管理などはゴーイングコンサーンを維持するために必要とされる情報です。ERPでの情報の統合管理がない状態では、ゴーイングコンサーンを維持できているのかが不透明で、会社にとってはかなりのリスクの可能性があります。
このコラムを掲載している双日テックイノベーションはIT技術で企業の課題を解消していく「専門家」です。特にGRANDITやクラウドERPをご検討の商社やIT系の企業の皆様で、業務や基幹システムに関しての課題や興味がある方には、以下のページをご覧いただきたいです。
純国産ERPパッケージ「GRANDIT」は、2004年に登場し1,400社以上の企業で導入がされています。また、オールインワンERPとして、ERP、EC、BI、企業グループや取引先の連携、グローバル対応など様々な機能が集まっているERPです。
各ソリューションのページや事例紹介のページ、オンラインセミナーでは当社のノウハウや参考例を共有できます。
商社・卸売業向けGRANDIT構築サービス: https://erp-jirei.jp/grandit