穂苅智也氏コラム– category –
-
今月の用語解説「サプライチェーン排出量」
カーボンニュートラルやSDGsなど、これからの私達の経済活動において、地球環境の観点を取り入れることは必須となりました。その中で、今回は「サプライチェーン排出量」について解説していきます。 サプライチェーン排出量 地球温暖化の対策のため、地球... -
今月の用語解説「 e-プロキュアメント 」
企業の調達部門において「プロキュアメント」という言葉が出てきています。今回はこのプロキュアメントとその電子版のe-プロキュアメントについて解説していきます。 プロキュアメントとは まずは、プロキュアメントからです。プロキュアメントは英単語でP... -
今月の用語解説「スマートマニュファクチャリング 」
企業で推進が進むDX(デジタルトランスフォーメーション)の中でも製造業のDXで取り上げられるのがこの「スマートマニュファクチャリング」です。 最近のDXにおける重要な用語ですので、今回解説してまいります。 スマートマニュファクチャリング スマート... -
今月の用語解説「データレイク」
私達は、日々増加していくデータの上で生活を行っています。企業としては顧客の購買データや行動データ、市場のデータなど様々なデータを分析して売上を上げるために活動をしていますが、元となるデータ量は爆発的に増えておりそのデータをビッグデータと... -
今月の用語解説「電子帳簿保存法改正」
2022年1月に電子帳簿保存法の改正が行われました。これは、多くの事業者にとって大きな変化を求められますので、今回解説してまいります。 電子帳簿保存法 そもそも電子帳簿保存法とは、国税に関する帳簿(法人税・所得税など)や書類を電子データ(磁気的... -
今月の用語解説「カーボンニュートラル」
地球温暖化が大きな国際問題として存在していることは、今や世界中の人々が知っていることです。そしてその原因として、人間がこれまでに行ってきた開発における森林伐採や温室効果ガスの大量排出が存在しています。 ここ数年、世界はもちろん日本でも異常... -
今月の用語解説「ESG経営」
21世紀の企業には、現在多く顕在化している社会課題に対してどのように考慮・対応していくのかを考えながら運営をしていくことが求められています。 この動きは欧米の企業が先行していますが、日本でもSDGsという言葉が一般的になり、企業経営においてもそ... -
今月の用語解説「グループウェア 」
現在日本の企業においてグループウェア導入率が9割近くあり、多くの企業で利用されています。しかし近年では、DXの推進やリモートワーク、働き方の多様化、コミュニケーションの主体がテキスト文字から動画へのシフトなどもあり、グループウェアを見直す... -
今月の用語解説「API(Application Programming Interface)」
多くの企業では、自社で導入している社内システムが複数存在しています。更に現在ではSaaSサービスの躍進で様々なSaaSサービスを組み合わせて社内システムとしている企業が多数派になっているように思います。 今回は、様々なサービスの情報を連携させるた...