-
外国の景気に影響を緩和するSCMの短縮化と強靭化とは
業界トップランナー鍋野敬一郎氏コラム第66回「ERP再生計画:2024年をサバイブするサプライチェーン戦略 ~中国と米国の景気が2024年の企業業績を左右する、SCM短縮化と強靭化のポイント~」をご紹介します。 □はじめに 2024年は、これまでにない混迷の... -
ERPを導入しない会社のDXは本末転倒になりがち。もしくはコスト高に。
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。長年仕事をしていると本末転倒だなぁと思うことが結構あります。 本末転倒あるある。やたら早い請求書の送付期限 例えば大手企業にありがちな、請求書をかなり早く送ってほしいというものです。お話を聞いてみる... -
外注を活用せずに社員をコアコンピタンス領域に集中配置しない会社は競争力が減退する
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 前回のコラム「システム内製化の落とし穴 ~結局割高。コアコンピタンスに投資を集中するべき~」は大変多くの方にお読みいただきました。お読みいただいた皆様、ありがとうございました。今回は外注費について... -
次世代サプライチェーンを実現する3つのポイントとその対策
業界トップランナー鍋野敬一郎氏コラム第65回「ERP再生計画:サプライチェーン強靭化のポイントは変化に即応する調整力 ~次世代サプライチェーンを実現する3つのポイントとその対策~」をご紹介します。 はじめに 2024年は、能登半島地震の発生による... -
システム内製化の落とし穴 ~結局割高。コアコンピタンスに投資を集中するべき~
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 少し前に日経クロステックで「システム内製の理由は「コスト削減」、日本企業の残念な実態が判明」という記事が出ました。その記事によると、日本企業の今後のシステム開発方針を「内製化」と回答した企業が54.4... -
ERPベンダー選定基準と検討ステップを改めて考えてみる
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 皆さんが、ERPを導入する際にどのような検討をされますでしょうか?まずは、めぼしいベンダーにお問い合わせをして、資料を請求したり、説明を聞いたりすると思うのですが、私はもっと効率的にベンダーを絞り込... -
サプライチェーン強靭化を新しいサプライチェーン計画ソリューションから考える
業界トップランナー鍋野敬一郎氏コラム第64回「ERP再生計画の策定:製造業のERP再生計画はサプライチェーンから取り組む ~サプライチェーン強靭化を新しいサプライチェーン計画ソリューションから考える~」をご紹介します。 □はじめに 製造業の基幹シ... -
【報道発表】 日商エレ、エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社に中小企業向け国産統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil」を導入
~クラウドERPで将来的な変化への柔軟性を強化~ 日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:寺西 清一、以下、日商エレ)は、安全や安心、豊かさに向けた多彩なソリューションを提供する総合技術商社のエフ・アイ・ティー... -
コンポーザブルERP導入のポイントはコスト削減ありきで考えず、サービスの見直しを重視するべき
業界トップランナー鍋野敬一郎氏コラム第63回「ERP再生計画の策定:クラウドERPとコンポーザブルERP~コスト削減ありきで考えないサービスの見直しがコンポーザブルERP導入のポイント~」をご紹介します。 □はじめに 国内ITベンダの業績に陰りが見えてき...