-
「RPA導入の今後への期待」(GRANDIT株式会社 マーケティング室 室長 高橋昇氏)
前回のコラムでは、RPAを使って自動化を推進する際のポイントをいくつかご紹介させて頂きました。今回はRPA編の最終回ということで、RPA導入にあたって今後の方向性やRPAに向けた期待感などについてご紹介したいと思います。 RPA製品の進化の方向性 RPAに... -
RPA海外動向コラム「コンテンツインテリジェンスによるロボットのスマート化」
こんにちは-。野田貴子です。今回から連載を始めました、このコラムはRPAに関する海外動向で面白そうなコラムを委託してお届けします。興味がある方はご覧ください。今回はRPAで知られるABBYYのお話です。 「コンテンツインテリジェンスによるロボットの... -
「ERP千里眼」第16回「RPA検定試験について」
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。私と言えば、認定試験を思い出す人も多いです。実は受験者数1000名を超えた認定試験を日本で一番立ち上げた経験を持っており、それで認定試験分野で私を知っている人もいます。 受験者数1000名? って少ないと... -
RPAは先行逃げ切りで経験を蓄積させるべし(ERP千里眼 第15回)
先日、日商エレクトロニクスで以下のセミナーが開催されました。 物流業務、請求書処理業務の自動化を実演!「RPA x AI-OCR超実践セミナー」レポート 上記のレポートでは、業界トップランナーの鍋野敬一郎氏の基調講演資料(以下)をダウンロードできます... -
吉政忠志氏の「ERP千里眼」第14回「RPA市場データ解説」
こんにちは。ビジネスコンサルタントの吉政創成の吉政でございます。 ある一定以上の規模の企業の多くはERPないし業務システムを導入しています。 例えば、従業員100名以上の企業で業務系のシステムを導入していない企業はおそらくないでしょう。 しかし、... -
ERP再生がデジタルイノベーション成功の鍵
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラム「ERP再生計画」第15回「ERP再生がデジタルイノベーション成功の鍵」を公開しました。 □はじめに 日本の強みは、現場の熟練者によって磨き上げられた技術と経験の蓄積による“高品質なものづくり”や“おもてな... -
「ERP千里眼」第13回「RPAのセキュリティの落とし穴」
こんにちは。ビジネスコンサルタントの吉政創成の吉政でございます。 最近、RPAの話はかなり注目度が高く、コラムを書けばよく読まれ、セミナーを開けば満員御礼となります。 このコラムを掲載いただいている日商エレクトロニクスさんでも、来週、“物流業... -
部分最適なデジタル化から全体最適なデジタルイノベーションを目指す
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラムERP再生計画」第14回「部分最適なデジタル化から全体最適なデジタルイノベーションを目指す」を公開しました。 □はじめに 欧米よりも遅れている日本のデジタル化ですが、日本企業もこれから積極的に巻き返し... -
物流業務、請求書処理業務の自動化を実演!「RPA x AI-OCR超実践セミナー」
「RPA x AI-OCR超実践セミナー」 と題しまして、非常に実践的なセミナーを開催いたします。 今回事例セッションをはじめ、入出荷作業を自動化するロボットの実演やBluePrismとABBYYで行う請求書の読み取りやデータのチェックなどのみなさまの課題解決のお...