-
IaaS型とSaaS型の使い分けとデジタルレイバーによる省人・省力化!
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラム「商社・卸売業向けクラウドERP導入のポイント、IaaS型とSaaS型の使い分けとデジタルレイバーによる省人・省力化!」が公開されました。 □はじめに 新型コロナウイルスによる経済活動への悪影響が、次第に... -
COVID時代のビジネス変革に備える金融サービス
ほんの半年前には、ソーシャルディスタンシングというものが公共の場で交流やビジネスを行う上での当たり前の方法になるとは、誰も想像していなかったことでしょう。しかし、ちょうど今年の半分が過ぎた今、マスクや手指消毒剤をつけたり、現金を避けたり... -
「デジタルレイバー for GRANDIT」7/22提供開始 ~業務の効率・品質・コスト50%改善~
日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:寺西 清一、以下、日商エレ)は、ERPソリューション「GRANDIT」における4カテゴリ「データ入力」「データ確認」「データ出力」「定期実行」をRPAパッケージ「デジタルレイバー fo... -
海外RPA動向「RPAの導入前に確認するべきこと」(チェックリスト)
ロボットによる業務自動化(RPA)が技術の進歩を促進していることはみなさんご存じのとおりです。スループット率の向上、手順の遵守、時間短縮、などのメリットを求めてRPAを採用する企業が増えています。 2025年までに、世の企業はRPAによって5兆ドルから... -
IT企業のERP再生計画、収益認識基準導入で事業モデルのリスクを回避する!
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏によるコラム「ERP再生計画」第32回「IT企業のERP再生計画、収益認識基準導入で事業モデルのリスクを回避する!」を公開しました。 □はじめに 新型コロナウイルスの感染者は全世界で1000万人を越えて、経済再生に向... -
RPAにインテリジェントなドキュメント処理を投入する
今日の企業はデジタルトランスフォーメーションの過程を急速に進んでいますが、請求書や注文書などの構造化されていないビジネスドキュメントの中にある重要な情報をアンロックするという大きな課題があります。これらのさまざまなビジネスドキュメントの... -
2021年4月期以降から対応しなければならない収益認識基準とは!?
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏によるコラム「ERP再生計画」第31回「2021年4月期以降から対応しなければならない収益認識基準とは!?」を公開しました。 □はじめに 新型コロナウイルスによる感染者数は、2020年5月末現在で140万人以上となり、死... -
AIはOCRのためだけにあるのではない(野田貴子氏)
健康と経済への影響が出ているこのご時世で、自動化を正しく行わなくてはならないという緊急課題が新たに発生しました。今までのデジタルトランスフォーメーションでは、スマートなテクノロジーを通じて顧客とより親しくやり取りをすることに重点を置いて... -
SCM再生、成功の鍵はERPとRPAテンプレートとAI
業界トップランナーである鍋野敬一郎氏のコラム「ERP再生計画」第30回:SCM再生、成功の鍵はERPとRPAテンプレートとAI」を公開しました。 □はじめに 今回世界中に広がって新型コロナウイルスによる影響は、グローバル展開している企業にとってサプライチ...